
はなこちゃん、どこでビットコイン買ってる?



それは販売所でサクッと買ってますよ☺



やっぱりそうか。もうぼちぼち取引所で買ってみてもいいんじゃない?
ということで、はなこちゃんは、販売所でビットコインを買っていました。
初めのうちは、失敗がなく確実にすぐに買えるので販売所で買うのが良いと思います。
しかし少し慣れてくると、安く買える取引所を使うことを推奨します。なんせ投資の大前提は、手数料やコストを抑えることにあります。
そのためにはまず【取引所】と【販売所】の違いを知ることが必要です。
- 取引所と販売所のそれぞれのメリットとデメリット
- 取引所と販売所の違い
- 取引所で買ったほうがいい理由
- 取引所でのビットコインの購入手順


【取引所】と【販売所】の違い



取引所?販売所?何が違うのかな?
少しわかりずらいのですが、国内取引所の中には取引をする所(取引所)と販売をする所(販売所)があります。


コインチェック(交換所)=取引所+販売所のようなイメージです。
ただ差別化するためにコインチェックを交換所と書いていますが、実際は取引所と呼ばれます。
ですから取引所は、取引所と取引所と取引所の販売所で成り立っています。
理由はあとで説明しますが、結論をいうと販売所で買うよりも取引所で買ったほうが安いから取引所の取引所で買ってくださいってことです。
ではその理由を取引所と販売所のメリットやデメリットを比べながら説明しますね。
取引所のメリットとデメリット
取引所では、簡単にいうと売りたい人と買いたい人の取引になります。
自分が買いたい金額を取引所に入金、売りたい人との金額が折り合えば売りたい人のウォレットから暗号通貨(仮想通貨)が送られてきます。
取引所の役割というのは、買いたい人と売りたい人の仲介をし、マッチングさせるようなイメージです。そこのマッチングの手間賃を手数料として収入にしています。
しかしこの手数料は、販売所の手数料(スプレッド)よりも安く設定されています。


【取引所】メリット
・手数料が販売所に比べると安い
・購入価格を自分で決められる(指値)
【取引所】デメリット
・取引銘柄が少ない
・流通量が少ないと取引が成立しづらい
・操作が少し難しい
・最低取引量が設定されているため、数万円からの取引になることがある
販売所のメリットとデメリット
次は販売所についてです。
販売所では、販売所から指定された金額で暗号資産を買います。
しかし、ユーザーが販売所に売るときは安く、ユーザーが販売所から買う時は高く値段を設定されていますので、買ってすぐその販売所で売るときは損をすることになります。
その差額を販売所は利益としています。これをスプレッドと言います。
要するに、販売所は安く買って高くユーザーに売る。そしてそこのスプレッドで利益を得ているのです。なので手数料は無料とうたえるわけです。
実質、スプレッドが手数料というわけですね。


【販売所】メリット
・すぐに取引が出来る
・売買が簡単
・少額から売買できる
【販売所】デメリット
・スプレッドが高い(取引所の手数料よりも)
取引所で買ったほうが良い理由
ここまで取引所と販売所の違いを含めて、それぞれのメリットやデメリットについて説明してきました。
大体のイメージは、ついてきましたかね?
左が販売所の1BTCの価格で、右が取引所の1BTCの価格です。




価格差は、91,939円です。
【販売所】での1BTC=3,287,859円
【取引所】での1BTC=3,195,920円
価格差は91,939円
しかし一般庶民は、1BTCなんて買いませんよね?
なので0,01BTCで買うことにしてみます。0,01BTCなら買うのに3万円程度ですので、何か臨時収入があったときや賞与が出た時には買える額ですよね。
それで販売所と取引所の価格差を考えると、大体919円になります。
一度の購入でこれだけの金額が違ってきますので、数回の購入で1万円くらいにはすぐになりそうです。
この価格差を大きいとみるか小さいとみるかは人それぞれかもしれませんが、私は高いと感じます。投資において手数料は絶対悪です。そこをできる限り抑えなれれば利益は出ません。
少し操作は複雑になりますが、取引所での購入を行うようにしてください。
それでは、実際に取引所での購入手順について説明していきます。
きちんと取引所での購入ができるようにすべてのスクショをとっていますので、これに従って行ってください。
まだビットフライヤーの口座開設を行っていない人は、下記より口座開設を行ってくださいね。


ビットコイン購入手順
まずビットフライヤーのアプリを開きます。
画面左下の『ホーム』をタップして、次に『取引所』をタップします。


次に画面中央の『BTC/JPY』をタップします。
ビットフライヤーの【取引所】で取り扱っている通貨はビットコインのみです。(2022年8月)


下のような画面が表示されますので、見方を説明しておきます。
これはビットコインの取引板です。
まず赤文字で書かれている部分についてです。
赤文字部分は売りに出されているレートと注文量が記されています。
例えば1番上であれば、1ビット3,110,008円のレートで0.026ビット売りに出されてますよということです。
では次に緑文字部分になりますが、緑文字部分の1番上を見てください。
これは、買いの注文で1ビット3,106,954円のレートで0.07ビット注文がでているということです。
取引所では、この両方の注文が一致したときに取引が成立します。
そのため当然ではあるのですが、売りに出されている1番上の高い価格レートである3,110,008円と買いに出されている1番下の低い価格では取引に時間が長びくことがあります。
逆に1番スムーズに取引が成立するのは、中央の買いと売りの値段が近いところとなります。
時間がかかっても、少しでも高く売りたい少しでも安く買いたいという方は一番上もしくは一番下のレートで売買されてください。
時間を重要視される方は、中央付近のレートで売買されると取引がスムーズに進みます。


それでは、ここから購入方法について説明します。
場面によって使い分けて欲しいので、2通りの購入方法を説明しますね。
現在の価格近辺で買うパターン
取引所でビットコインを買うときは、
①現在の価格近辺で無難に買うパターン
②買う値段を安いところに設定しといて、そこの価格に来たら買うパターン
この2パターンを紹介したいと思います。
まずは①現在の価格近辺で買うパターンで買ってみます。
ビットフライヤーでは、取引画面を開くと右下の赤枠に現在の大体の価格(3,107,243円)が出ています。
そのため、左下の赤枠に【数量】を入力すると、「1BTC3,107,243円のレートで0.0001BTC」買うということになります。
入力できたら『買う』をタップします。


確認画面が表示されるので、『注文確定』をタップします。


これで注文確定になります。もしも取引が成立しないときは、注文している間に値段が上がって取引相手がいないことが考えられます。
そのため、少し値段を上げて注文しなおしてみてください。
買う値段を安いところに設定しといて、そこの価格に来たら買うパターン
次に②買う値段を安いところに設定しといて、そこの価格に来たら買うパターンで買ってみます。
現在1BTC=3,100,000円程度です。



予算的にちょっとオーバーするな💦3,090,000円で買いたい!
こんな時に使います。


例えば『今は3,100,000円だけど3,090,000円になったら1BTC買いたいな』って思ったときに予約するようなイメージで注文をする方法です。
このようなときには、【数量】1、【価格】3,090,000円と入力します。
「1BTC3,090,000のレートで1BTC買う」という意味です。
この条件でよければ右下の『買う』をタップします。
その後、値段が下がっていって3,090,000円になったら取引が成立します。





値段が下がらずに上がっていったらどうするの?
値段が上がり続けると、残念ですが買えません。
そのため、絶対に今買いたいってときは①現在の価格近辺で無難に買うパターンで買ってください。
そして、安くなったら買おうかなって思ってる人は②買う値段を安いところに設定しといて、そこの価格に来たら買うパターンで買ってください。
自分のその時の状況によって使い分けるといいと思います。
コメント