【完全初心者】暗号資産(仮想通貨)の取引所と販売所の違い~手数料やスプレッド~

HAL

取引所のこと調べたくてググるけど、取引所か販売所かわからなくなることってないですか?

暗号資産(仮想通貨)を買おうと思ったら、まず取引所を選ばないといけません。

一般に言われている取引所には、取引する所と販売する所が中にあります。

そのためここでは区別をつけるために取引所を交換所と言うことにします。

ということで交換所の中には、取引所と販売所があります。もちろん取引だけをする交換所もあります。

具体的に説明すると、ここではコインチェックという取引所を交換所ということで、コインチェックでは取引する所と販売をする所があると言うことです。

交換所

交換所】=取引所販売所というイメージです。

この記事を読んでわかること

・暗号資産(仮想通貨)取引所販売所の仕組み。

・取引所と販売所のメリットデメリット

取引所販売所の違い。

・取引所と販売所のどちらで買えば良いのか?

目次

暗号通貨(仮想通貨)取引所と販売所の違い

取引所と販売所で悩む女の子
迷い

取引所と販売所の違いは、取引所ではユーザー同士で売買販売所では交換所から買うという違いになります。

正確にいうと取引所では、ユーザーの売りたい人と買いたい人の取引なので取引所。

販売所では交換所から直接買うので販売所と呼ばれています。

ちなみに取引所で買ったほうが手数料が少ないので安くなります。

それでは、なぜそうなるのか?どのくらい違うのか?どこが違うのか?について後述したいと思います。

交換所は手数料無料をうたい文句に誘ってきますが、取引所でも販売所でも絶対どこかで利益を取っています。

交換所の場合はそれが手数料という形ではないだけです。

暗号通貨(仮想通貨)取引所の仕組み

ユーザーからユーザーへ
ユーザー同士

取引所において暗号通貨(仮想通貨)を取引するときには、ユーザー同士の売買になります。

自分が買いたい金額を交換所に入金、売りたい人との金額が折り合えば売りたい人のウォレットから暗号通貨(仮想通貨)が送られてきます。

取引所の役割というのは、買いたい人と売りたい人の仲介をし、マッチングさせるようなイメージです。

そこのマッチングの手間賃を手数料として収入にしています。

しかし、買いたい金額と売りたい金額がマッチングしないといくら買いたくても買えません。

もちろんその逆もしかりです。

暗号通貨(仮想通貨)販売所の仕組み

企業からユーザーへ
企業とユーザー

販売の仕組みとしては、そのままなのですが交換所から指定された金額で買います。

マッチングがないため販売所で暗号通貨(仮想通貨)を買う時には手数料は発生しません。 

しかし、ユーザーが販売所に売るとき安く、ユーザーが販売所から買う時は高く設定されています。

その差額を販売所は利益としています。これをスプレッドと言います。

要するに、販売所は安く買って高くユーザーに売る。ここで利益を得ているのです。なので手数料は無料とうたえるわけです。

実質スプレッドが手数料というわけですね。

これで手数料無料の罠がご理解いただけたのではないでしょうか。

スプレッド
スプレッド
HAL

スプレッドというのは買値と売値の価格差を表しており、取引手数料は自分が買いたい価格で購入を約定させる際に取引所に対して支払わなければいけない手数料のこと。

暗号通貨(仮想通貨)取引所のメリットとデメリット

メリット

・手数料が安い

・購入価格を自分で決められる(指値)

女性が手数料0円で喜んでいる
手数料

当然1番のメリットは販売所と比べて手数料が安いことです。

取引所の手数料は0.0数%のレベルであり、ほぼ無料といえます。

購入価格については、あくまでユーザー同士の価格の折り合いによりますので時間はかかるかもしれませんが自分の売買したい金額で取引ができます。

そのため、あまりにも相場とかけ離れた金額を指定すると、合意できずに時間だけが過ぎていきます。

初心者の時には、少し手間がかかるので販売所での売買をオススメします。

また取引所では最低取引量が決まっており、銘柄によっては数万円からしか取引できない銘柄もあります。

販売所では数百円から千円程度で売買できます。

例えばコインチェックでは、ビットコインだと0.005BTCからしか取引できません。

1BTC100万円だと5千円からしか取引所では売買できないことになります。

最近は1BTC300万円くらいですので、3万円からしか取引所では売買できません。

デメリット

・取引銘柄が少ない

・流通量が少ないと取引が成立しづらい

・操作が少し難しい

・最低取引量が設定されているため、数万円からの取引になることがある

暗号資産のいろんな通貨
銘柄

暗号通貨(仮想通貨)取引所において大きなデメリットは、取扱銘柄が少ないことになります。

例えばコインチェックの販売所では16銘柄ですが取引所では5銘柄となります。

何度も言いますが取引所では、ユーザー同士の売買になります。

そのため流通量の少ない暗号通貨(仮想通貨)は、売買が成立しにくいということになります。

特にアルトコインのマイナーな暗号通貨(仮想通貨)は、流通量が少なくなるので売買されにくくなるでしょう。

HAL

アルトコインとは、ビットコイン以外のコインのことです

暗号通貨(仮想通貨)の販売所のメリットとデメリット

メリット

・すぐに取引が出来る

・売買が簡単

・少額から売買できる

販売所で簡単に取引をする初心者女子
簡単

販売所はユーザーと販売所との取引になりますので、販売所が決めている値段で買いたいと思えばすぐにユーザーは買えます。

しかし、取引所では相手とのマッチングがあるためすぐには買えません。

また、ユーザー同士の取引所では大量の交換は難しいですが販売所なら大量の売り買いも出来ます。

銘柄があるか確認して指定されてる価格で良ければ買うだけですので、デバイス操作も簡単です。

そのため、初めて暗号資産を買う場合は、販売所で買ったほうが無難かもしれませんね。

また販売所では少額から購入できるので、なおさら初心者には優しくなっています。

デメリット

・手数料が高い

手数料を多く取られる男性
手数料高い

販売所の大きな特徴。そして最大のデメリットが手数料が高いことです。

コインチェックでは1BTCあたり10万円ほど販売所が高くなります。

かなり大きいのではないでしょうか。

販売所ではほぼ手数料無料ですが、このスプレッドの差によってユーザーの負担が大きく変わってきます。

簡単に好きなときに好きな量、また決済も簡単という良いことずくめなので実質的な手数料であるスプレッドが大きいんですね。

取引所と販売所どちらで買えばいいのか?

はなこ

違いはわかったけど、お互いメリットとデメリットあるよね?結局どっちがいいの?

たろう

それは人の考え方によるんだよ。だからこういう人は取引所、こういう人は販売所が良いよっていうのも話すね。

まず大きな違いは取引所は手数料が安い。その代わり取引自体が少し難しい。取引出来る銘柄も少ない。

一方、販売所は好きな時に好きな量好きな銘柄、簡単に買えるがスプレッドという名の手数料が高い。

取引所販売所
手数料安い高い
操作難易度少々手間がかかる簡単
取引銘柄数少ない多い
取引上限ありほぼなし
取引価格ほぼ任意固定
取引所と販売所比較

ということで、初心者で無難に売買したい方は、販売所。

またマイナーなアルトコインを買いたい場合も販売所ということになります。

しかし、手間がかかっても少しでも購入価格を抑えたい方は取引所ということになります。

メジャーなコインの場合なら取引所にもありますのでメジャーコインで少しでも価格をおさえたい方は取引所でもいいでしょう。

取引所でのマイナーなアルトコインの購入はそもそも取り扱っていない可能性もありますし、流通量は少ないのでおすすめはしません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

診療放射線技師として働きながら、コツコツとブログを書いているHALと申します。ブログでSWELLというテーマを使って、ブログや仮想通貨、NFTについて学びながら執筆しています。私のような凡人でも『努力の継続によって出来るようになるんだ』という証明を出来るようなブログを作っていきますので何卒よろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次